ポストコロナ社会の未来構想 「オンライン授業の音質評価」
東京大学大学院工学系研究科「ポストコロナ社会の未来構想」で研究助成をうけて連載した「コロナ禍の大学教育・研究活動~試行錯誤の記録を残す~」が終了しました。記事を10本書きましたが、そのうち「オンライン授業の音質評価」のみ独立させてサイトをつくりました。ハイブリッド授業における音響や通信の問題、オンライン授業における外国人留学生の聴解(聞き取り力)について実験・考察しています。
https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/mine

執筆した全ての記事と編集協力した動画などが掲載されているサイトも紹介します。 コロナ禍で発生する様々な難問をクリアしようと奮闘する取材対象の皆さんの姿に、心揺さぶられることが何度もありました。このような記事を書けるチャンスは人生の中でそう巡ってくるものでないでしょう。ライターのキャリアとしては、これまでの自分史上(そして、おそらく生涯の)最高傑作の連載です。
https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/postcovid19
「ポストコロナ社会の未来構想 教育・研究の取り組み コロナ禍の大学教育・研究活動 ~試行錯誤の記録を残す~ 」
https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/mine

執筆した全ての記事と編集協力した動画などが掲載されているサイトも紹介します。 コロナ禍で発生する様々な難問をクリアしようと奮闘する取材対象の皆さんの姿に、心揺さぶられることが何度もありました。このような記事を書けるチャンスは人生の中でそう巡ってくるものでないでしょう。ライターのキャリアとしては、これまでの自分史上(そして、おそらく生涯の)最高傑作の連載です。
https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/postcovid19
「ポストコロナ社会の未来構想 教育・研究の取り組み コロナ禍の大学教育・研究活動 ~試行錯誤の記録を残す~ 」