fc2ブログ

医学英語教育・医工連携・外国ルーツの子どもの日本語習得支援が最近のキーワード

近況報告

9月ももう最終週です。8月2日開催の日本メディカルライター協会のシンポジウムの広報を最後に更新していませんでした。時々のぞいてくださっている方、ごめんなさい。元気です。同協会のシンポジウムは盛況で、企画者+講演者のひとりとして、とても嬉しかったです。

8月中のもう1つの大きなイベントとしては、26日・27日に福岡国際会議場で開催された日本看護学教育学会 第33回学術集会に参加しました。大変光栄なことに、一般演題で出した【看護英語教育の新しい形 -「やさしい日本語」+「英語4技能の向上」で外国人患者対応力を育む -】 が優秀演題賞に選ばれました! 学会会場外でも楽しいことがいっぱいで、博多のA級・B級グルメを堪能し、大宰府天満宮でお参りもしてきました。学問の神様なので、受賞のお礼と今後のお願いもいろいろしてきました(笑)

9月11日には、東大院時代の同窓会を小田原で開催。私は幹事のひとりだったので、準備に奔走しました。K先生の門下生は、みなユニークで各方面で活躍中! 研究会、懇親会は大いに盛り上がりました。小田原は横浜からは日帰りできる距離ですが、あえて宿泊し、小田原城を朝散歩。4半世紀前の同期生や教授らと、知る人ぞ知る「江之浦測候所」を見学/散策しました。

8月3日夜に日本三大花火のひとつ、長岡花火をみにいったことも忘れ難いです。フェニックス(花火の演目)は、どう形容したらいいかわからないくらい、すばらしかったです。花火をみて涙が出たのは人生初体験でした。
ほかには、横浜スタジアムでベイスターズの試合を観戦したり、大井競馬場のトィンクルレースをみにいったり、夕方まで仕事したあとに夫婦で食事を楽しむ夜もありました。

ようやく涼しくなってきました。今年度後期は、千葉大学看護学部とフェローアカデミーで英語授業を担当するので、また忙しくなりそうです。

「やさしい日本語・英語・多言語 ~AI翻訳・ChatGPT時代のヘルスコミュニケーションを考える~」

日本メディカルライター協会(JMCA)のシンポジウムが8月2日に開かれます(オンライン開催)。
テーマは「やさしい日本語・英語・多言語 ~AI翻訳・ChatGPT時代のヘルスコミュニケーションを考える~」です。約3カ月前から企画し、登壇者と議論を重ねてきました。私も5番目に登場し、パネルディスカッションに繋ぎます。

登壇者の講演内容の紹介文がアップされました。ぜひご覧ください。
http://www.jmca-npo.org/seminar/20230802.html

「聞く・話すを意識した医学英語学習  ~学会発表や論文の頻出フレーズを学ぶ~」

7月15日(土)と29日(土)の19時~ のHuman Powered Academyというオンラインサロンにて講師をします。
わたしと主宰者のMyattかおりさん、ゲスト講師の先生方2人が、英語学習や治験の翻訳について語っている約3分の動画がサイト内にアップされました。ちょっと恥ずかしいですが、ご興味あればご覧ください😆

メディカルセッション 「聞く・話すを意識した医学英語学習 ~学会発表や論文の頻出フレーズを学ぶ~」
https://www.word-connection.jp/humanpowered/medical-session/


日本医学英語教育学会 学術集会で発表しました

7月1日2日に一橋講堂で開催された 第26回 日本医学英語教育学会学術集会の一般演題で発表しました。
タイトル 「シャドーイングを演習を含むオンライン学習によるリスニング不安の低減効果」 

第二・第三著者の京大医学生も参加しました。 我々の発表はシャドーイング教材のデモを含めてほぼ時間内でまとめ、質疑応答では順天堂大の脳外科の先生から好意的なコメントをいただきました。 遠隔ICUやOSCEの話など医学生が興味をもつシンポジウムもあり、学会の雰囲気を知る機会にもなったようです。お昼は学士会館でミニコース料理をご馳走し、楽しく幸せな時間を過ごしました💖